緑の谷・赤い谷*

新潟県にかつてあった鉱山の記録と周辺の昭和の記録と・・・お散歩。(旧名「猿と熊の間に」)

以後、FC2ブログからの更新になります。下記よりよろしくお願い致します。 緑の谷・赤い谷** https://yabukarasu.blog.fc2.com/

2013年05月

♪♪♪
ブンチャッチャ ブンチャッチャ
空にさえずる 鳥の声 
峰より落つる 滝の音
大波小波 とうとうと
響き絶やせぬ 海の音
♪♪♪

ここまで読んで思わず口ずさんでいる人・・・・あなたは立派な昭和の人です。
そう、この歌は通称「ジンタ」と呼ばれる楽隊曲で、「美しき天然」という曲歌です。
昭和40年代くらいまでは、街の中でよく聞かれたものですが、今やさっぱりと聞こえなくなってしまいました。

商店街の中やパチンコ屋の前で、チンドン屋がこの曲を奏で練り歩き、
そして、サーカスの楽団員は天幕の中で流麗にこの曲を演奏し、人々を引きつけ、興奮のるつぼに取り入れて行くのです。

シバタサーカスは日本でも屈指の大サーカスでした。
私も幼少の頃、弟と二人、叔母に連れられて行った記憶があります。
東赤谷駅から赤谷線に乗って、新発田の御諏訪様の境内に張られた新発田サーカスを見に行きました。

今でも一番鮮明に覚えている光景は、大きな円球の中でグルグルと高速で走り回るオートバイの演技です。大きな爆音と、タイヤで円球がきしむ音、逆さまになって演技者が落ちないかという恐怖感・・・・弟と二人興奮して見ていたのを覚えています。

サーカスも終わり、叔母は境内の出店で、兄弟二人にゴムで空気を送るとピョンピョンはねるカエルのおもちゃを買ってくれました。
さてそろそろ帰ろうかと新発田駅に向かう途中で、気がつけば弟が居ません。
若い叔母は私の手を引きながら必死に探しました。
その後、叔母は自力で探したのか、人に尋ね歩いて聞いたのか忘れてしまいましたが、弟は新発田警察署脇の側溝でゴムのカエルを泳がせていました。

子供の頃、何かいたずらやいけないことをすると、祖母に「サーカスに売られるよ」とか「サーカスにさらわれるよ」とか言われ、そしてサーカスでは「毎日毎日体を柔らかくする為に酢を飲まされるのだよ」と聞かされることがありました。子供心にサーカスは楽しい反面、怖い面をも持っていました。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

大天幕の前には、今か今かと観衆が入場を待っています。天幕の右には新発田銀映の「君の名は」の映画ポスターも見えます。
イメージ 1

正面上に楽団員も揃い、演技が始まります。演技は女子団員による足での壷回しや、傘回しのようです。
イメージ 2

アシカの演技。左端にはあのバイクがグルグル回った円球が見えます。
イメージ 3

象さんの演技ですが、5頭も居たのですね。びっくりしました。
イメージ 4

イメージ 5

シバタ大サーカスは1963年(昭和38年)、日本の高度成長始まりのさなか解散します。
動物たちは当時あった月岡温泉動物園に引き取られ、団員は各地に離散していきます。

写真はトーマスさんのアルバムから。

この時の新潟国体は、6月の春季大会と8月の夏季大会があったらしいのだが、例の新潟地震で夏季大会は中止になった。

そして春季大会の成績がそのまま都道府県の順位となった。
新潟県は天皇杯と皇后杯の両方を獲得している。開催県が両方を獲得したのは快挙であったのかもしれない。

しかし私は、この快挙の影に怪しいカラクリがあったことを薄々知っているのだ~。
新潟国体が開催されるその前年であったか年頭であったか、私が赤谷中学校の学生だった頃、実に中途半端な時期に先生が急に増えた。

その中の一人の先生が私たちの教室に来た。
先生は明らかにニコニコしながら言った「私は今度の国体に出るために来ました」。
生徒は明らかにニコニコしながら聞いた「何の競技に出るんですか?」。
先生は再び明らかにニコニコしながら言った「ボクシングです」。
確かこの先生は和歌山県から赴任して来たと思った。

そして新潟国体が終わったある日、こつ然とその先生は居なくなった。
その先生のボクシング競技の結果はどうであったのか、見たという記憶も無いし、聞いたという記憶も無い。

もちろん私はこのことを非難している訳ではない。
あの当時の中学生の私たちが、新潟県を勝たせる為にやって来たこのボクシング先生を「ガンバレー」と純粋に応援した気持ちを大切にしていきたいだけである。

イメージ 1

入山式の式典は、神主の祝詞からしめやかに始まった。
イメージ 2

中央奥が旧赤谷村役場です。
イメージ 3

お偉方の祝辞が始まるのでしょうか。確か左端の人は佐藤新発田市議員であったような・・・・・。
イメージ 4

さて、余興として始まるのは何でしょうか?。観衆の視線の集まる所は・・・・?。
イメージ 5

それは滝谷新田の青年団による神楽舞でした。
イメージ 6

写真はトーマスさんのアルバムから。

昭和39年、第19回国民体育大会は新潟で開催された。その時の県民挙げての盛り上がりは今も記憶に残っている。

特に赤谷は、登山競技が飯豊連峰で行われる関係から入山式の会場となり、近隣の人々も含めて関心は大いに高まった。

大会は6月6日から11日にかけて開催され、赤谷での山岳競技入山式は6月6日に旧赤谷村役場の前で執り行われた。

昭和39年というのは新潟県民にとって殊に記憶に残る年であったと言える。この国体が閉会したわずか5日後の6月16日に、あの忘れもしない新潟地震が県民に恐怖を与えることとなる。

そして同じ年の10月、東京オリンピックが開催され、日本国中が沸き立つのである。

イメージ 1

昭和39年6月5日、新潟駅にてお召し列車を迎える。
イメージ 2

赤谷駅から山岳競技入山式の行われる旧赤谷村役場までの行進。場所は新坂と思われます。
イメージ 3
イメージ 4

近隣の中学校の合同ブラスバンドと思われます。左側を歩いている白い帽子の女性教諭は、赤谷中学校の音楽担任の下妻先生です。
イメージ 5


旧赤谷村役場前の式場に到着し整列した、各県の代表選手たちです。
イメージ 6
イメージ 7

写真はトーマスさんのアルバムから。

山笑い、渓谷の輝く季節になって参りました。私の故郷の川、飯豊川渓谷の水の流れも、さぞや気持ちよく石や岩や壁を洗いながら流れていることでしょう。

幾多の大雨や自然崩落を繰り返し、渓相を変えつつも、これからもずっと時に荒々しく、時に優しく幾百年、幾千年と流域の人々に恐れられ愛されて流れていくことでしょう。

今日ご紹介する写真は、昭和30年代の飯豊川渓谷です。撮影された場所は定かではありません。その後の度重なる水害で姿形が変わっていることでしょう。それを思えば川の一筋の流れにも、確かな歴史というものが存在しているのではないかと思ってしまうのです。

イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5

トーマスさんのアルバムから

↑このページのトップヘ